目指せ北米オンライン図鑑!

目指せ北米オンライン図鑑!

写真をクリックすると大きな画像で見れますよ。写真は大きく見るのが一番!

記事へのコメントは各記事へ。質問、疑問、間違い。どんどんお待ちしてます!!

管理人への質問、疑問等は右の書き込みからお願いします(・∀・)

ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月7日月曜日

今年のゴゼンタチバナ

ゴゼンタチバナ。

今年も見ることが出来ました!! 


バンクーバー地域では7月の頭に丁度見時でしたよ~~♪





2025年2月7日金曜日

アイスプラント

久しぶりにお花をアップ!


夏の時期に咲くアイスプラントさんですが冬に見に行ってもいつもどこかで見ることが出来ます。



カリフォルニア州の沿岸部では1900年代の前半に線路の土留め用に持ち込まれたそうです。

元々は南アフリカ原産とか。

葉は食べられるそうでインターネット上には食べ方もたくさん出てましたww

今度は食べてみようw

2024年2月29日木曜日

花が咲き始めました~♪

 暖冬なカナダ西部。

スキー場は雪がなくて大変そうです...


2月の終わりの街中ではお花がかなり咲き始めてました~♪


クロッカス
水仙
桜かな?


やはりお花が咲き始めると心躍ります!!!

2023年5月20日土曜日

2023年のキバナフジ

 5月19日

バンクーバーのVandusenではキバナフジが見時をむかえています!!!

Vandusenのホームページ



今年も奇麗に咲いてくれています!!!

2023年5月8日月曜日

チューリップ

先日お仕事で庭園が多いこの地域でも大人気のButchart Gardenに行ってきました。

Butchart Gardenのホームページ


とても大きな庭園には常時多くのガーデナーの方々が働いていて綺麗に保っています!


5月の上旬の頃時期はチューリップが素晴らしかったです!!!

ガーデナーの方に質問したら今年は約700種類のチューリップを植えたとのこと!

700と言われてびっくりした私はすぐに携帯で調べてみたら、なんと世界には6500種類ものチューリップがあるそうです!!


そんな中からの厳選なんでしょうね!!

本当に素晴らしかったです~~~♪










でも、あと2週間くらいで次の花に変えていくとの事。

今年が無理でも、また来年もあります!!

春のこの時期にButchart Gardenにチューリップを見に行きませんか~♪


5月4日

携帯での撮影

2021年9月27日月曜日

Thyme-leaved Speedwell (コテングクワガタ)

オオバコ科の植物


 高原地帯などを歩いているとたまに見かけるお花です。



元々はヨーロッパの低山の原産ですが、今では南北アメリカやニュージーランド、中国日本などで帰化しています。


2021年4月21日水曜日

Skunk Cabbage

 今年も元気に咲いています。



北米は黄色いお花の群落、お花畑がやはり素晴らしいです~♪

2021年3月23日火曜日

桜咲くバンクーバー♪

久しぶりの投稿です


 2021年も3月に入りバンクーバーもやっとコロナ問題の規制が緩んできました。

そして、14日からは夏時間に移行して、時間も気候も一気に変わり始め春に突入です!!!

ダウンタウンでも綺麗に桜が咲いています~♪



こちらは携帯での撮影!

2020年8月15日土曜日

Tall Buttercup (ミヤマキンポウゲ)

 カナダ西海岸では春から初夏にかけていたる所で見かけます。

散歩に行く公園などでは散策路の左右に綺麗に咲いてくれています~♪


そして群生しているので黄色いお花好きにはたまらないですww


いまいちどこに焦点を合わせているか分からない写真ですが黄色の絨毯になっているのが伝わるかな??


2020年7月25日土曜日

ひさびさのオオバタケシマラン


海抜200m位のバンクーバー郊外の散策コースで発見!

雨でしたがこの子たちは濡れませんねww


2020年6月中旬に携帯で撮影。

2020年7月4日土曜日

ゴゼンタチバナさん

バンクーバー周辺では海の近くの森林内などでも見ることができます!!


白い苞が目立つので遠くでも目に付くことが多い子。
この日も見つけたのでついつい携帯でパシャっとwww

西カナダではよく見る子ですが日本では場所により絶滅しまっている地域や保護されている場所も!!
これからも守っていきたいこの白さ♪


2020年6月 携帯での撮影

2020年6月28日日曜日

Snakeberry (マイヅルソウ)

英語では他にもTwo-leaved Solomon's seal. False lily of the valleyなどという呼び名も持つマイヅルソウさん。

日本では山地帯上部から亜高山帯に多く群生するとのことですが北米では沿岸部の森の中で群生してるのをよく見かけます。

身はウズラの卵みたいなものができ熟すと赤く。

葉はハート形のものが二枚。
木の葉の形が「舞鶴紋」に見えるところから和名が付いたそうです。


2020年6月16日火曜日

Cow-parsnip (オオハナウド)


以前は山の中で。特に雪崩などの起こった後の開けた場所などでよく見ていたので、勝手に高地のものと思っていましたが、低地からアルパインエリアまで生息しているようです。
なのでカナダではほぼ全ての州で見ることができるとか。

実際バンクーバー郊外でCow-persnipを見つけたのは海のすぐ脇でした。

動物たちは食べるそうですが、人には危険!!
光毒性樹液を持ち皮膚につくとかなりひどい炎症を起こすようです!!!
近づかないようにしましょうね~

写真は携帯で
2020年6月

2020年6月15日月曜日

Water Lily (スイレン) 睡蓮

勝手に蓮と思い込んでいたこの方々は、どうやらスイレンさんたちのようです。


よく似ている蓮と睡蓮。
見分ける為の特徴は...

蓮は:茎があり水面より高い所で花が咲く。
   花は咲き終わると閉じて水中に沈む。
   葉に光沢がある。

睡蓮は:水面に浮かんでいるように咲く。
    花は咲き終わると花弁が散る。
    葉に光沢がない。

などなど色々あるそうです。



お花はよく見かけるのですがまだ咲き始め?まだまだ観察が必要ですねw
そして、蓮も上記の見分け方からどうやら見つけたかも~♪もう少し成長してからのほうが分かりやすくなるのかな?しばらく通わないとですw


和名の睡蓮は夕方になると花が閉じ眠るように見えるところから付けられたそうです。

2020年6月12日金曜日

Scotch Broom (エニシダ)

 バンクーバー周辺では4月くらいから黄色い小粒の花を株いっぱいにつけて咲き始めます。

もともとはヨーロッパを中心とした地域に合ったものが北米に持ち込まれたようですが、この辺りではかなり増えてます。
日当たりのよく、水はけのよい所を好むとのことで道路わきなどでもよく見かけます。


マメ科だけあって豆も沢山できてる木もありましたが撮影忘れw次回!!
エニシダ属は常緑の低木。散策道などの脇にもたくさんありますので見かけることもあるのかな??

2020年5月10日日曜日

Yellow-flag (キショウブ)

目立つ子なので咲いていると気が付くことも多いのでは!
水辺や湿地の脇を歩いていると見つけられるキショウブ。
時期は4月から8月。
丈は最長1.5mにもなるそうです。



元々はヨーロッパから北アフリカに分布。
日本では明治の頃から栽培されていたそうで今では野生化したものを見ることができます。
北米ではBC州南部からカリフォルニア州で見ることができるそうです。


繁殖力が強いのか、日本では環境省から要注意外来生物扱いを。
日本野鳥の会などからも「生態系に与える影響や侵略性が高い」と言われてますがカナダでは特に強くは言っていることはないようです。


2019年9月16日月曜日

Butterfly Bush (フジウツギ属)

7月から8月にかけてBC州の南西部で見られるButerfly Bush。
土壌があまり豊かでない所でも育つのであちらこちらで見かけます。

英語名の通り蝶が集まって来るらしいですが、この日は見かけず。。
でも、花が咲き乱れていてとても綺麗でした。

日本にも自生種があり、日本語名のフジウツギ「藤空木」は藤に花序や色が似ているところから。

園芸種としても人気があるようですね~♪



撮影は2019年の7月29日。

2019年7月11日木曜日

Prunella(ウツボグサ属)

今住んでいる家の庭。芝に混ざって生えているウツボグサさん。
小さいですが綺麗に咲いてます。

6月から7月中旬位がみどきです。

写真は携帯で撮りました!

2019年7月2日火曜日

Columbia Lily ユリ科

日本のオニユリによく似たColumbia Lily。Tiger Lilyとも呼ばれてます。
BC州からアメリカのカリフォルニア州北部まで生息。
2000m位までの場所で見ることが出来ます。
(シエラネバダ山地では高い所でも見れるとか?)
この日はハイキングコース脇で発見。行きは気がつかず帰りに発見!

先週が一番の見時だったようですが、私的には充分ww
背丈は1m程で。
思った以上にスラーっと伸びてました。


いやぁ~ベッピンさんですな(^▽^)

ゴゼンタチバナ

今年初のゴゼンタチバナさん達。
やはりハイキングに出かけると出会う定番の子らですね。