目指せ北米オンライン図鑑!

目指せ北米オンライン図鑑!

写真をクリックすると大きな画像で見れますよ。写真は大きく見るのが一番!

記事へのコメントは各記事へ。質問、疑問、間違い。どんどんお待ちしてます!!

管理人への質問、疑問等は右の書き込みからお願いします(・∀・)

ラベル 国立公園 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 国立公園 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年1月12日日曜日

Joshua Tree National Park

砂漠にある国立公園。Joshua Tree National Park。

他の人気のアメリカの国立公園とは違いレストランも売店も一切なく、来てもやる事に困る!と言う人が多いという話も聞きましたww

友人の家にあった物をパシャwww
それでも、アメリカでも有数の大都市ロスアンゼルスからも近いので、この時期は混みこみでした!

ここでは久しぶりにクライミングをしたりハイキングをして過ごしました。
大きなエリアでまた次回来た時に色々としたい事が沢山できました~~♪








2024年1月29日月曜日

Big Tree までのハイキング

カリフォルニア州北部にあるRedwood National and State Parks。

世界で最も高いが木々が残存する場所です。

この広大な敷地に多くの動植物が保護されていて北カリフォルニアでも重要な場所となっています。


自然が多いこのエリアはもちろんハイキングにでも大人気。

今回はBig Treeまでのコースに行ってきました。


向かった日は大荒れの天気でメインの観光用道路になるNewton B Drury Scenic Parkwayがクローズ。

レンジャーさんに聞いたら、風が強いと頭上の枝に溜まっている色々な物が降ってきてとても危ないそうです。

考えもしなかったですが言われて納得w


なので南にあるPrairie Creek Visitor Centerからスタート。

Prairie Creek State Parkのホームページはこちらから


Visitor CenterからはKarl Knapp Trailからスタート。

巨木の多く生える森の中、平たんな道を進みます。




本当に大きな木で雨が降る中でしたが枝葉のおかげで濡れる事もなく進めましたw

2.5キロほどで目的のBig Treeに到着!!!

大きな木はこちら~~的な看板が目印です!!





こちらの木は87mで推定1500歳!!圧巻です。

ちなみに最大の木で高さは115mほど。樹齢2500年を超える物もあるそうです。


帰りはCathedral Tree Trailで戻ってきました。

こちらも歩き易い整備された道でVisitor Centerまで戻って4.7キロほど。

素敵な散策コースでした。



巨木の広がる森をのんびり歩けるコースでかなりお勧めできます。


2019年3月31日日曜日

Stawamus Chief ハイキング

バンクーバーの北に位置するスコーミッシュ。
山と海に囲まれたこの町の人気のアクティビティーの1つがChiefと呼ばれる巨岩の上まで上がるハイキング。
Stawamus Chief州立公園はハイカーとクライマーが多い所として知られてます。私もよくここで登ってますww

今日はカナダ人、フランス人、ブラジル人、韓国人、イギリス人、日本人とインターナショナルなメンバーで歩きますw
(Stawamus Chief)
写真の右手の方から登っていきます。コース上には3つのピークがありますが、ほとんどのハイカーは一つ目までで終わりみたいです。

週末だったのでバンクーバーからのハイカーも多く混みあっていました。
そして最初はひたすら登り!!!
かなりきついですが、木々の中という事もあり直射日光がないのが助かります。休める場所もそこそこw

ゆっくりと歩いて1時間半ほどで1stピークへ。
ここからはHowe Sound(写真左手の入り江がそれ)と、それを囲む山並みが綺麗に見えました。
奥にはタンタラス連山の氷河も見えます。

ここでお昼を食べ2ndピークへ。
岩がむき出しなので雨の日は危険かも!途中クサリ場もありますし、はしごもあります!

2ndピークからの眺め。
左側に1stピークも見えますね。大きな切れ目がある為、まっすぐには来れないのでかなり迂回しないとになってしまいそこそこ時間がかかりました。

3rdピークより。
手前二つのピークが遠くに見えますw

ここからはスカイパイロット山がきれいに見えました♪

駐車場から駐車場まででおよそ5時間半ほどの行程でした。

3月にこんなに歩けるとは思ってもなかったので大満足です~~♪
でも、お花はなかったなぁ?
今度はお花を探しに出かけます!!!





2019年2月1日金曜日

地獄谷温泉野猿公苑 

長野県にある人気の観光地。
前から行ってみたかったのですが、今回初めて行く機会に恵まれました~♪

途中沢山のお猿さん達が寒そうにしてた割りには温泉に浸かっている子らは少なめでした。
猿界の上下関係のせいでしょうかねぇ~?

奥には親子でしょうか?毛づくろいをしながら入っている子達もいます。

しかし今回一番くつろいでいるのは断然この子!!!

本当に気持ち良さそうですww
この子はリーダーなのかな???

この日も海外からの観光客でこちらは大混雑。
「スノーモンキー」と呼ばれ親しまれてます。
これだけ身近で簡単にそして安全に見れる場所はなかなか無いですよね?


ちなみに今現在、人を除いた霊長目の中で日本猿が一番北の地に住んでいます(下北半島が最北)。
やはり寒さに弱いので温泉で温まるのでしょうね(^▽^)

2018年8月29日水曜日

Mesa Arch

キャニオンランズ国立公園の北に位置するIsland in the Sky。その中にあるメサアーチ(Mesa Arch)
ユタ州の国立公園にはいつも驚かされますがここもすごかった!!!

ここに来るのは数回目だったのですが、朝日の時間に来るのは今回が初めて!
眠い目をこすりながらモアブの町から1時間ちょっとのドライブです。
メサアーチまでは駐車場から少しのハイキング。
お手軽さもあるのか?良い時期なのか?かなり混んでましたww

でも
素晴らしいものが見れました~~~♪




2018年3月23日金曜日

モレーンレイクの朝

秋の朝にモレーンレイクの湖畔からの撮影。
何度見ても綺麗な場所です。


秋のこの時期は本当に混雑していて、写真を撮るのも一苦労ww
すきをついての一枚!ですが、写真を撮る間にお掃除をするべきでした。。。

撮影は2017年の9月下旬 8:10amくらい

2017年12月24日日曜日

Brandywine Falls

ブランディ―ワイン滝州立公園(Brandywine Falls Provincial Park)は、バンクーバーから北へスキーで有名なウイスラーの手前にある人気の場所です。
バンクーバーからは100キロほど。車で2時間かからないほどの距離です。
州立公園のウェブサイト

お手軽な散策コースがあり、滝までも分かりやすい整理されたトレイルを歩くとすぐです。私が行った7月の中旬は雨にもかかわらずそこそこの賑わい!
スケール、ロケーションは抜群!
もっと近づきたいのですが危険なため、策がしてありこれ以上は近づけないようですw

でも、州立公園のウェブサイト上ではもっと違う角度、近距離の写真などもアップされてます。
ん?近づく為のトレイルはもしかしたらあったのかな???

ルールを守ったうえで近づけるのなら、是非にもなので調べてからもう一度行かなきゃですwww
今度は春かな?




2017年12月9日土曜日

2017年の黄葉

2017年。
今年の黄葉も綺麗でした(^▽^)

今年のカナダは建国150年という事もあり、国立公園内の黄葉ハイキングコースはオオ賑わい…地元の私らでさえ駐車場確保の為に朝早くから出発!!!
それでも駐車場はギリギリでしたwww

夜明けとともに駐車場からハイキングスタート!
そして最初の針葉樹エリアを抜けるころにはすっかり明るく♪
この辺りからはカラマツの黄葉も見え始めてくるもかなりハイカーたちも増えてきましたww
しかし今年はあまり人のいないコースへと行ってみました!!
黄葉。そして降雪後間もないという事もありタイミングは完璧(゚Д゚)

ちなみに行ったのはEiffel Peakへ向かう為のハイキングコースを麓まで。簡単なのにとても美しいお勧めのコースでした~~~!!
そしてこちらは休憩場所より♪

ご飯を食べた所からはメインの人気ハイキングコースが一望できます。
そこにはとんでもない数のハイカーがww

カラマツの黄葉合ハイキングの良いコースを発見出来た一日ともなりましたw




2017年5月22日月曜日

ムース駆ける!

家の近くのいつもの湖にムース出現!!
どうやら左がお母さん。右が子供のようです(*'▽')


湖の対岸という事もありかなり離れていたのですが、大きいのはよくわかりますw
この辺りにいるのは知っているのですがなかなか見る機会はありません。
なので見かけてラッキーwそして安全な場所から撮影ですwww


お子さんはゆっくりとお母さんに追いつき、追い越しましたw
湖畔の水草のあるあたりをバシャバシャと~♪
そして見守るお母さんw


そして何かに反応する親子!!!!
子供は過剰に反応。お母さんの方へと駆け出します!!


お母さんも一緒に駆け出す(; ・`д・´)



水の中をこんなにかけているのを見るのは初めて!
ビックリですw

その後少し走ってお母さんは駆けるのをやめ、お子とその原因となった何かの間に立ち止まりました。

自然界の迫力と母の愛を感じた瞬間でもありました(^▽^)










2017年4月30日日曜日

カラフルムシクイ、今年もこんにちは(*'▽')

仕事前、仕事後の鳥見散策が楽しい季節になってきましたw
季節外れ(でもないのですがw)大雪も降ったりしますが、少しずつ暖かくなってきてるカナディアンロッキーです。



近所のビーバーの生息地の沼地にはさん達が群れでいました。
夕方だったので、丁度ご飯の時間でだったんですね。忙しく宙を行ったり来たりしていました(*'ω'*)

そんな忙しい彼らを数枚パシャ!



ムシクイさん、楽しい時間をありがとうございました~♪

ちなみに、この周辺で二日続けてグリズリーと遭遇。大型動物も活発です…

2016年11月27日日曜日

センチネルパスまで

センチネルパスはラーチバレーから続くハイキングコースで2600mを超える峠まで伸びています。
ラーチバレーの終点辺りで森林限界を超えるため、そこからの景色は周りを取り囲むテンピークス、テンプル山、ピナクル山などを見ながら楽しく進めます♪

6月から9月がシーズンでいつも多くの人で賑わっています。
ですがグリズリーの生息地域で彼らが活発に行動している時期は4人以上でのハイキングが義務付けられますので、注意が必要(`・ω・´)


往復約12キロ。
標高差730m
行って帰ってきて7時間くらいが平均でしょうかねぇ~??


写真は降雪後のセンチネルパスまでのつづら折りの登り
手前がピナクル山。奥がテンピークスの山並みです(^▽^)

2016年11月26日土曜日

今年の秋色 2016 其の2

地元カナディアンロッキーでの雪景色の山並みと黄葉の景色(o^―^o)


地元バンフ国立公園でも黄葉時期は一番人気のラーチバレー。
今年は週末に行く機会があったのですが、いやぁ~すごい人でしたwww   
でも、この景色は必見!!
駐車場は決して大きくない上に規制もあるので。
レンタカーでいかれる方は8時前には着くようにするのがおすすめです。



2016年10月8日土曜日

テンピークスの麓を歩く。

カナディアンロッキーでも有数の人気を誇るテンピークスの麓を歩いている一場面です。
天気は悪かったのですが空が見えた瞬間がきれいでした!!!


2016年5月9日月曜日

オーロラナイト

久しぶりに地元で大きなオーロラが出てくれました!!!!






かなり早い時間から出ていたようですが、深夜を回ってからの撮影会w
誘ってくれたお友達に感謝(^▽^)


なのでお友達をオーロラと共に撮影wwwwww
友達曰く10年に一回のオーロラナイトだとか(´・ω`・)



上空では普段は見られない渦状のオーロラも!!!




最後は場所を移動して...少しオーロラも落ち着いてきたのと家の近くだったのでそのまま帰宅w
とにかくすごい夜でした!