目指せ北米オンライン図鑑!

目指せ北米オンライン図鑑!

写真をクリックすると大きな画像で見れますよ。写真は大きく見るのが一番!

記事へのコメントは各記事へ。質問、疑問、間違い。どんどんお待ちしてます!!

管理人への質問、疑問等は右の書き込みからお願いします(・∀・)

ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年1月16日火曜日

オオカバマダラ (Monarch)

オオカバマダラ 

北米では「旅をする蝶」として有名で、その移動距離は300キロにも及ぶそうです。

↑こちらは資料写真。サイトから探してきましたww


日本にもアサギマダラという種がやはり100キロ以上の旅をする蝶として見る事が出来ます。


今回はカリフォルニア州のMonterey Bayエリアにある越冬地に数か所訪問。

スタッフによると

訪れた日の数日前に天候が大荒れで、蝶がかなり飛ばされたらしく数はかなり減っていたそうです。

また気温も低かったので活発に動くこともなくお気に入りの木に鈴なりに群れて過ごしてました。英語では「Cluster」。この単語で群れの事を表現してました。




飛んでる写真は、なかなか難しかったですw

メキシコの保護区に行ってみたい~♪

また見に行きます!!!


2012年12月1日土曜日

アメリカへ

仕事の合間になる11月くらいには毎年のようにアメリカにキャンプとロッククライミングをしに出かけています。 今年は大きく分けて2ヶ所回ってきました。 一ヶ所目はユタ州のモアブの周辺。
サガンの岸壁がどこまでも続く砂漠地帯です。 こんなものも道路脇で見ることができますよ!
ウイルソンアーチ(Wilson Arch) 植生などもカナディアンロッキーとはもちろん違っていて見比べてみるととても興味深いです。 まあ、そのあたりはおいおいw 今回見たものの中で一番の衝撃はこの子!
大型の蜘蛛、タランチュラの仲間です。 砂漠を歩いていたら脇を・・・キャンプ場も近いだけに少し怖くも思いましたw ちなみにキャンプ場はこんな所です。
小川が近く、植生は豊か(?)で鳥たちも多くフクロウの声も聞こえたのですが会うことはできず・・・ ちなみにこの時期の小川(Indian Creek)は完全に干上がってました。 続く