目指せ北米オンライン図鑑!
写真をクリックすると大きな画像で見れますよ。写真は大きく見るのが一番!
2024年1月31日水曜日
新しいポイントで
2024年1月30日火曜日
遅ればせながらのご挨拶
いつものメンフクロウさん。
この冬はなかなか会いに行く機会がなかったのですが、見に行ったらお気に入りの木にこの冬も居てくれました~~♪
毎年あっているこの子にはちゃんと2024年の挨拶をしておかないとですよねw
今年も不苦労(フクロウ)な歳になることを祈ってきました!
今年も帰って来てくれてありがとう♪
2024年1月29日月曜日
Big Tree までのハイキング
カリフォルニア州北部にあるRedwood National and State Parks。
世界で最も高いが木々が残存する場所です。
この広大な敷地に多くの動植物が保護されていて北カリフォルニアでも重要な場所となっています。
自然が多いこのエリアはもちろんハイキングにでも大人気。
今回はBig Treeまでのコースに行ってきました。
向かった日は大荒れの天気でメインの観光用道路になるNewton B Drury Scenic Parkwayがクローズ。
レンジャーさんに聞いたら、風が強いと頭上の枝に溜まっている色々な物が降ってきてとても危ないそうです。
考えもしなかったですが言われて納得w
なので南にあるPrairie Creek Visitor Centerからスタート。
Prairie Creek State Parkのホームページはこちらから
Visitor CenterからはKarl Knapp Trailからスタート。
巨木の多く生える森の中、平たんな道を進みます。
本当に大きな木で雨が降る中でしたが枝葉のおかげで濡れる事もなく進めましたw
2024年1月28日日曜日
コオニクイナ(Virginia Rail)
2024年1月26日金曜日
カオグロクイナさんいてくれました。
この前クイナさんのいた場所に仕事前にササっと見に行ってきました。
不安はあったもののちゃんといました!!!
マスクラットさん
過去の写真から~♪
マスクラットさん達は3年ほどの寿命らしいです。
かなり短い...
体格が小さいのも納得ですよね。
北米原産のこの子達。大きい体の外敵が多い中頑張って暮らしています!
撮影場所:アルバータ州南部
撮影時期:5月上旬
2024年1月25日木曜日
カオグロクイナさん久々の登場
カオグロクイナ(Sora)さんの目撃情報が家の近くでありました!!
少し出かけるのが遅くなったのですが近いからということもありとりあえず様子見に~♪
天気は曇りでそろそろ陽も沈む時間。
とりあえずいる場所がピンポイントで分かればと思いながら散策!!
そしたら居てくれました~~~~~♪
ただやはり暗くなってきたので写真的にはイマイチ。。
でもちゃんと姿は分かるかなとw
![]() |
いる場所はばっちりなので、明るい時間に行ってきます!!!
2024年1月24日水曜日
クロツキヒメハエトリ (Black phoebe)
黒白のデザインが可愛らしいこの子。
南米北部からアメリカ本土の太平洋岸で見ることが出来ます。
水辺の近くにいて普段は虫を食べていますがたまに子魚も捕るそうだそうです。
私が見つけた時も夕食時だったので忙しそうに虫を捕ってました!!
こちらはお散歩中だったので携帯での撮影ですw
綺麗な鳥だから次回はちゃんと撮影したい子!!
また逢いたいものです(^▽^)
2024年1月23日火曜日
カルフォルニアムジトウヒチョウ(California Towhee)
カリフォルニアの沿岸部と南のバハカリフォルニアなど限られた地域に住んでいるトウヒチョウさん。
留鳥ですし生息エリアでは比較的見れる子たちです。
2024年1月22日月曜日
2024年1月20日土曜日
Forster's Tern (メリケンアジサシ)
冬にアメリカ本土で見られる数少ないアジサシさんの一種。
冬の間の目の周りの黒いパッチは目立つ特徴なので探しやすかったですww
とは言え、今回は案内してるくれる方がいいポイントを教えてくれるので探しやすいい!!
のでポールの上にはこんな感じで!!!
餌の魚を捕るために上空から垂直に急降下するのを何回も見ましたが撮影は出来ず><
上空にいる姿はこの1枚のみ
飛び込みの撮影は次回の課題となりました。
アメリカ本土が主な生息地でカナダの私が住んでいる所では見ることが出来ない子です…
また逢いに行かないと!!!
撮影場所:カリフォルニア州
撮影時期:1月上旬
対決!
↑↑Ano Nuevo州立公園のホームページはこちらから↑↑
キタゾウアザラシの群(ハーレム)のα(アルファ)をめぐる対決を目撃しました!
2頭のオスが向かい合い頭をぶつけあいます!
周りでは沢山のペリカンやカモメといった水鳥が傍観w
注目の戦い。本日のメインイベントです!!!
この戦いでは左側のオスが勝ったようです。体つきも一回り大きいですもんね。
普段はここで終わりなのでしょうが、今回はさらにチャレンジャーが現れました!!
勝者(中央)が新しい挑戦者(左)にの方に寄って行きます!オスの激突は案内をしてくれたガイドさんのはなしではなかなか見られないとの事。
なのに今回は連続2回戦!!これはみんな大興奮w
調べてみたら、ピークの時には1日に50回くらいは激突があるとの事でしたがツアー中となるとなかなか難しいのでしょうね?
オスは8歳くらいで大人になりますが寿命は14歳くらいまで。
なのでオスは短い人生の中で繁殖の機会を狙わなくてはなりません!
さあ戦いの状況は?
ペリカンさん達も目を離せない様ですwww
激突です!
両者ともに2トン近い体重。例えるなら普通車が頭を向かい合わせぶつかり合っている様な物。
実際子供のゾウアザラシなどは踏まれて死んでしまう事もあるようです。
相撲でいうところの押出?寄り切り??
すごい戦いを観れ興奮!!
キタゾウアザラシは1年のうち10か月近くを海で過ごすのでなかなか姿を見るのも難しい子たち。
今度はいつこのような戦いを観る事が出来るのかな??
2024年1月19日金曜日
キタゾウアザラシ(Northern Elephant Seal)
一時は絶滅したと言われるキタゾウアザラシさん。
今では20万頭ほどまでに増えてきてます!!!
冬のシーズンになるとカリフォルニア州のAno Nuevo State Parkではツアーに参加すると
ことでゾウアザラシさん達を見ることが出来ます!!
北太平洋の東側に生息していて繁殖期の12月から3月に繁殖地に戻ってくるそうです。
広い海を泳ぎ同じところに戻ってくるこの子たち。どんな能力で戻ってくるのでしょうかね??
ゾウアザラシのオスはアザラシの中では2番目に大きく、体重は大きなもので2トンを超えるとのこと!
そしてオスは象の様な花が特徴!!
2024年1月18日木曜日
カッショクペリカン(Brown Pelican)
すぐ脇を飛行していくカッショクペリカン。
初めての遭遇でした!!!!
ペリカンに会うのも久しぶりでしたがやはり大きく存在感があります!!!
(そうは言っても飛んでるところを撮るのはなかなか難しいww)
カッショクペリカンは水中にダイブして魚を捕るのが有名。
ダイブした後、口の中の水を出すときにカモメが御こぼれを期待して寄ってくるそうですw
カモメはどこでもおこぼれに預かろうと寄ってきますよね!狡賢いwww
次回はダイブする瞬間を撮影したいなぁ~♪せめて飛行中の姿を!!
![]() |
生息しているエリアは南米北部からアメリカ本土の海岸線(カナダには来ないらしい..)
カリブ海やガラパゴス諸島にもいて亜種も何種かいます。