目指せ北米オンライン図鑑!

目指せ北米オンライン図鑑!

写真をクリックすると大きな画像で見れますよ。写真は大きく見るのが一番!

記事へのコメントは各記事へ。質問、疑問、間違い。どんどんお待ちしてます!!

管理人への質問、疑問等は右の書き込みからお願いします(・∀・)

2025年2月26日水曜日

オオハシシギさん

繁殖期は茶色っぽい色をしたオオハシシギさんも冬場、バンクーバーエリアで見る時には灰色がかった色をした地味な色に様変わりw




アメリカオオハシシギ (Short-billed Dowitcher)は大変良く似ているので区別が大変。他のシギの仲間も冬の間はなかなか見分けるのが大変だったりもします...


この場所では多くの人達に確認をしながら、そしてインターネットで調べながらの確認作業でしたww

「鳴き声で分かるよ」

とも言われましたが、まだまだ修行が必要です!!!!



2025年2月24日月曜日

ハシナガヌマミソサザイさん

冬の間もよく鳴き声が聞こえてくるミソサザイさん。

ご近所の散歩コースに現れてくれる常連さんです(⌒∇⌒)







生息地になる葦などの水辺に生える植物のエリアにオスは複数のメスを持ち、襲われないようにそれぞれのメスの為に6つ以上の偽の巣も作るそうです!

そして見た目以上に獰猛なオスは他のハシナガヌマミソサザイやほかの鳥達の巣を壊したり、雛を害して回るそうです。


なかなかに暴れん坊なミソサザイさん!

平和協定が結べれば平穏な日々が送れるでしょうに...

見えない葦の生い茂る水辺では過酷な生存競争が行われてるようです!!!


2025年2月23日日曜日

サバンナシトド (Savannah Sparrow)

元々はクサチヒメドリと呼ばれていた子なのですが、日本鳥類目録改訂第7版にてサバンナシトドと改名されたそうです。

過去のも含めラベルを変更しますw







草地の中で少しだけ高い所に停まり綺麗な姿を見せてくれながら綺麗な声で鳴いている。

そんなイメージのシトドさんです。


2025年2月22日土曜日

メキシコマシコ (House Finch)

アメリカ、メキシコ、カナダ南部ではよく見れる小鳥さん。




元々は西海岸やメキシコにいたのですが1940年代に東海岸エリアでペットとして買われ、そこから野にも広がっていったそうです。


オスはクチバシの周り、頭から胸元まで赤みがかった色が特徴。

留鳥なので一年中バンクーバーエリアでは見ることが出来ます!!!


こちらの写真は2020年の3月下旬にバンクーバーで撮影。


2025年2月21日金曜日

オナガフクロウさん夕食ゲット!!

オナガフクロウさん探しに行ってきました!!

最初見に行った時には探せず、違うエリアに違う子たちを探しに行くもなかなか出会えず...
最後にもう一度!とオナガフクロウさんポイントに行ってみたら、発見!!!
狩りの時間らしくお気に入りの場所飛び回って獲物を見定めてました。

またしても日の入り時間まじかですw

飛び立ち、しばらくホバリング。
そのあと地面に向かって一直線に!!!

大きめのネズミさんをゲットです~♪

電線までは私のいた所から5mくらい。近くて最高だったのですが、電線では食べにくかったのでしょうね?
木に移動したのですが、それでも綺麗に姿が見えてました~♪



後は動画で。
もしなら見てみてくださいね。

この日も多くの人が来てましたが、人が多いという事以上に餌が多いこの場所が大好きなんでしょうね!

それにしても良い瞬間に立ち会えました!
また会えるかな???






2025年2月20日木曜日

アメリカハイイロチュウヒの見分け方

幼鳥、成鳥のオスメスで色々と特徴が変わっていくハイイロチュウヒさん。


分かり易いのを何個か抜粋!この他にもありますがパッと見た時に分かるのはこの辺りかもです。


目の色:

幼鳥オス 淡い緑がかった黄色

幼鳥メス 黒

成鳥オス 黄色

成鳥メス 黄色


体の色:

共通 尾っぽ部分の付け根に目立つ白い部分がある

幼鳥 茶色ですが黄褐色部分があちこちに目立つ

成鳥オス 灰色

成鳥メス 茶色


飛翔時、腹から羽の内側を見上げると:

幼鳥 オレンジ色

成鳥オス 白。羽の端の部分は黒

成鳥メス 茶色の縞模様


※インターネットで見つけてきた説明をアップしておきます!!



問題を何個か!違いは分かりますか??

過去に載せたハイイロチュウヒさんの写真も見てみてくださいねw






2025年2月19日水曜日

コミミズクさんの飛翔~~~♪

最近はあまり会えてなかったコミミズクさん。

ローカルアイドルですww

やはり飛び立ちの瞬間も絵になります!!!




カメラに向かって飛び立ってくれるとか!やはり売れっ子アイドルは演出も素晴らしいですwww

2025年2月18日火曜日

今日のキンメフクロウさん。

前回見た時とは違う木にいましたが、見た感じこの場所が今のお気に入りのようですww

トレイルのすぐ脇の為、係員さんが脇に立って人員の整理をしてました。


今日はお休みになっていました。
やはりこの子は可愛いです!!!

ここにも通わないとですね~~~♪


2025年2月17日月曜日

マガンさん

久しぶりに会えました。

撮影はカリフォルニア州で1月上旬です。





バンクーバーエリアでは越冬時期に目撃情報を耳にしますがなかなか会えません。

地元で会うにはもっと努力しないとですw

2025年2月16日日曜日

見つけた!!

噂のオナガフクロウさん。

目撃情報をたどり探しに行ってみました。


見に来てる人もいましたが姿はありませんでした。来ている人に話しを聞いてみると大体の行動範囲も見えて来て収穫も充分!!

陽も暮れてきたのでそろそろ帰ろうかなと思った時に現れてくれました。


かなり暗かったので画像は悪いです...
でも、初日に会えるとはかなりツイてます!!!

夕食のハント中のようです。

動画も一本!!

最後、飛び立った後は見事ハント成功~~♪
ただ遠くに行ってしまった上に暗くて、撮れた写真はイマイチ..いやイマサンくらいww


下見のつもりでしたが成果は大!!!
でも、写真的にはダメダメなので...これは再び行かないとです~~♪




2025年2月15日土曜日

ニシマキバドリ (Western Meadowlark)

黄色い鳥は北米でも多くいます。

前身が黄色い訳でも無いのですが、黄色い鳥!と言われると思いつくのがこの子。

ニシマキバドリさんです♪


近所では電線などに停まっている所をよく見ますが、今回は地面にいる所をパシャ!!




地面にクチバシを突っ込み虫も捕まえてました。




毛繕いをして身だしなみを整えてますね。可愛らしいしぐさw



低いアングルの為、足元は草に埋まってしまって見えませんが正面から見ると胸元の黄色と黒のVラインが目立ってますね!


素敵な模様!そして鳴き声も可愛らしく好きな鳥の一種です!!







2025年2月14日金曜日

チャイロツキヒメハエトリさん

久しぶりに再会!!

越冬地になるカリフォルニアの海岸部で発見しました。




建物などに巣を作るチャイロツキヒメハエトリさん。
次回は巣の様子も見てみたいものです!!!

撮影は2025年の1月

2025年2月13日木曜日

アメリカダイシャクシギ (Long-billed Curlew)

北米のシギの中では最大の大きさを持つダイシャクシギさん。
クチバシの長さも最大級ですw

繁殖期は内陸の牧草地に移動しバッタなどを食べてるそうですが、冬場になると海岸エリアに移動してきて砂の中にいる生物などを食べてます。


群でいたためとても探しやすかったですし、どんどん近づいてきてモデルにもなってくれました!
群の中にはアメリカオオソリハシシギ (Marbled Godwit)も混ざってました。
比較的似てますがクチバシの形で分かりますね♪
(ダイシャクシギは先端が下向きに曲がってますがオオソリハシシギさんは少し上方向に反り返してます)

特徴も多く見つけやすい!ダイシャクシギさん素敵です(⌒∇⌒)
また逢いましょう~~~♪


2025年2月12日水曜日

タシギさんお食事かな?

違う鳥さんを探しに行って、シギたちの憩いの場に到着しましたw


基本的にはフタオビチドリさんのテリトリーらしいのですがタシギさんを発見!



2枚目の写真では長いクチバシをまさにスナイパーのように足元に差し込んでますね。

この後、フタオビチドリさん達に追い立てられて飛び去って行ってしましました...


調べてるとCommon Snipと書いてあったりWilson's Snipと書いてあったりするのですが、地元の人と話しているとWilson'sと言われてます。
なのでこれからはWilson's Snipで統一していきます!