目指せ北米オンライン図鑑!

目指せ北米オンライン図鑑!

写真をクリックすると大きな画像で見れますよ。写真は大きく見るのが一番!

記事へのコメントは各記事へ。質問、疑問、間違い。どんどんお待ちしてます!!

管理人への質問、疑問等は右の書き込みからお願いします(・∀・)

2025年7月10日木曜日

St Mark's Summit

St Mark's Summitへのハイキングです。

バンクーバーエリアでは大変人気のコース。

理由は??

バンクーバーから近い!

そこそこの難しさでやりがいも有る!

景色が良い!!

等、色々あるかなとww


スタートはサイプレススキー場から!

トイレもここにあります。が、途中にはトイレありません…


往復11キロ程。高低差は460mくらい。

所要時間は4時間前後くらいかなと。


道は休憩をはさみながらも後半にきつくなって行きます!!


山頂からは綺麗なバンクーバー沖の景色が楽しめる~~♪

(行った日は曇りだったので景色は見えず...なので過去の写真をここでww)


動画を作りました!

見てくださいね~~~♪




2025年7月7日月曜日

今年のゴゼンタチバナ

ゴゼンタチバナ。

今年も見ることが出来ました!! 


バンクーバー地域では7月の頭に丁度見時でしたよ~~♪





2025年7月4日金曜日

JUG ISLAND BEACH

バンクーバーから東に1時間。

Belcarraエリアにある人気のハイキングコース。

往復5キロ。

高低差は100mくらい。

と、お気軽に行ける人気のハイキングコース。基本混んでますw

出発地になる駐車場はBelcarraのビーチの駐車場でもあるので夏の間は基本混んでますので場所を取るのが大変!

そして有料です...

ハイキング自体は3時間あれば十分なので4時間もあれば足ります。

4時間で駐車場代は15ドルくらいでした...

スタートはこんな感じ。クマ注意ですのサインはありますが人が多すぎて出てこないかなとww

登り降りは2回くらい。でもトレイルは良いです~♪

ゴールにあるのJUG ISLAND。ビーチでは泳いでる人もたくさんいました!
SUPなどで海からアクセスする人もいました~♪

動画も作ってみました。
見てみてください!!!











2025年7月3日木曜日

ビーバーの親子

近所のお散歩コースへ。

以前トラフズクさんがいた水路沿いのポイントをチェックしてみたらなんとビーバーを発見!!!

はじめは小さくカワウソかな?とも思ったのですがどうやら赤ちゃんらしいです!!


ご近所の方から聞いたら水路にビーバーが戻って来てるらしく、赤ちゃんも3匹いるらしい~♪





こちらは携帯での撮影!距離は3mほど。

この後水路に行ったり陸に戻って来て草を食べたりとしてました。

カメラで動画を撮るときはお父さんかな?が目の前でずっと草を食んでましたw


動画は後程!!!
 

2025年7月1日火曜日

アメリカフクロウの赤ちゃん

アメリカフクロウの赤ちゃん!

今年は二か所の巣でお姿を見れました。それぞれの巣で2羽ずつ!!

仕事の関係でなかなか通う事も出来ませんでしたが、何とか撮影もww


来年も会いたいなぁ~~w






動画ももしなら見てみてください~~♪









2025年6月16日月曜日

オウゴンヒワ

バンクーバー地域では通年で見ることが出来るオウゴンヒワさん。

声が聞こえてもなかなか姿を見る事がありません。なかなかの隠れ上手!!

でもヒマワリの種が入っているフィーダーには良くやって来てくれるので観察するならばぜひそこでww






年に二回の毛の生え替わりがあるオウゴンヒワさんのオスはは繁殖期には綺麗な黄色と黒の姿に!

にぎやかな子でもあるので夏場のバンクーバー地域では見かける機会も増えるかもです!!

 

2025年6月15日日曜日

アメリカオシの家族

アメリカオシのお母さんがお子様をお散歩に連れ出してますw




 あまり警戒心が無いようでどんどん近づいてきましたが目の前でユーターンして戻っていきましたww


動画でもぜひ見てくださいね!!


撮影は5月の上旬。この頃は野鳥のお子様があちこちで見られて良い時期です~~♪

2025年6月14日土曜日

ハゴロモガラスさん

近所ではハゴロモガラスさん達の鳴き声が響いてますwww


 


湿地帯エリアでは一番目立つ存在はこの子ですね!!!

2025年6月12日木曜日

仲良しフクロウさん!

アメリカフクロウの仲良しなところを撮影出来ました~♪

これは必見!!





2025年6月5日木曜日

ハクガン

この冬に海辺で見たハクガンの群れ。

夕焼け時間に見るのも素敵ですね~~~~♪




撮影は2024年の11月

2025年5月19日月曜日

人気のビーチに住むアメリカフクロウさん

バンクーバー市内で一番有名なアメリカフクロウさんの家族かな??

お子さんもいるという事で行ってきました!!


お子さんは見る事は出来なかったけどご夫婦は巣の近くでのんびりとしてました~♪

お子さんにもお会いしたい!!

ここにも通わないとですw
 

2025年5月4日日曜日

お子様動画アップ

動画作ったのでアップですw 

しばらくはこの子たち中心ですww


いつも1羽と2羽で別れてます。






2025年5月3日土曜日

違う巣の様子も!

車で30分ほどの距離にある違うワシミミズクさんの巣の様子を見に行ってきました。


こちらはお子さんが3羽いるとの事!!!

ただ気が大きい為ほとんどの場合がかなり高い所にいる為、角度が急で木の葉が茂ってきているこの時期は撮影がなかなか大変です...


探すこと途中休憩を入れて2時間以上! やっと発見ですwww



お母さんかな?と3羽のお子たちを見ること出来ました!!

地上から20mくらいの場所。ポプラの葉にうまく隠れながらのんびりとしています。

同じ公園内に白頭鷲の巣もある為、日中休んでる時は襲われにくい場所を選んでいるのでしょうかね?


動画は近日中に!





2025年5月2日金曜日

ビロードキンクロさん、お久しぶりのです!

White-winged Scoter ビロードキンクロさんが北に戻る前に会うことが出来ました!




繁殖シーズンは北の針葉樹林帯(タイガ)にすみ、越冬の際は主に海岸線沿いに移り住みます。

なかなかにユニークな容姿なのでもう少しアップで撮りたい子ww

次回はコンバーターを使ってみたいです!!

2025年5月1日木曜日

山のコヨーテさんかなり体格が違いますwww

カナディアンロッキーで見つけたコヨーテさん。

太平洋岸で見るコヨーテとは違いシュッっとしてますね!

やはり食べ物や生活スタイル。色々な物が違うんでしょうね!!! 


太平洋岸のコヨーテさんはこちらから見てみてください~♪





撮影は2009年の6月。カナナスキスカントリーで。


Coyote

2025年4月30日水曜日

ケアシノスリ (Rough-legged Hawk)

北米の猛禽としては珍しい足の先まで毛のある子。そこから英名が付けられている訳です。

(他にイヌワシとアカケアシノスリのみとなります!!) 


冬の越冬時期に北極圏から降りて来てカナダ南部そしてアメリカ本土に広がっていきます。

バンクーバーエリアではたまに見ることが出来るのですがなかなか近寄らせてくれませんww


ですので以前の写真から!

2009年の3月。

場所はアルバータ州のカルガリーの郊外の牧場地帯。この辺りでは電柱の上や木のてっぺんにいる事をよく見ます。








2025年4月29日火曜日

スズガモ (Greater Scaup)

過去に撮影しながらもアップしていない鳥達が意外と多かったりもするので今年は出来るだけ過去の写真などもさかのぼりアップしていきたいです...

スズガモさんもそんな子の一種w



メスの写真も!!


コススガモとの違いはよく見ると分かるのですがフィールドに出ていると少しわかりにくいかも??
今度はコスズガモの写真をアップして違いを紹介する日を作りますね~♪


2025年4月28日月曜日

飛ぶ練習を少ししてました!!!

お子様は今年は一羽のようですね。

そもそも巣が小さいです。カラスの巣を再利用してるみたいなことを言っている人もいました。

この前と一緒で親は巣の脇にたたすんでいますw


飛ぶ練習の模様はそんなに撮れてませんが動画で見てみてください!


そしぐさが本当にかわいい~~~♪



2025年4月27日日曜日

お子様を確認!!

 ワシミミズクさんの巣を見に行ってみたらご夫婦でそろっていたのでカメラを取りに戻ってから再び行ってみたらお父さんはいなくなってましたがお子様が顔を出してくれましたw



これから飛ぶ練習が始まるはずです!!

楽しみ~♪

2025年4月26日土曜日

ムネアカゴジュウカラ (Red-breasted Nuthatch)

お家のフィーダーから~♪


森林に散歩に行くと見れる機会の多い子です。

囀りは猫の鳴き声にも聞こえ耳に残りますので覚えやすく、木に留まっている時には頭を下にしている姿も特徴的!


北米では広い地域で見ることが出来、バンクーバー地域では留鳥なので一年中見ることが出来ます。





2025年4月25日金曜日

コウライキジ (Ring-necked Pheasant)

思いがけずご近所でコウライキジさんに遭遇しました!!!


調べてみたら逃げた鳥としてカウントされていたので元々はハンティングするために放されたものかもしれません。

コウライキジはハンティングの獲物として人気が高いです...

そうは言ってもこの辺りでは一年を通して見れるっぽいw


道路を渡ってました。






この後は網をくぐり奥へと行ってしまいました。


久々に見れて、写真もそこそこなのが撮れたのでちょっと嬉しいw


良く行く場所なので、また逢えるかな???