暖冬なカナダ西部。
スキー場は雪がなくて大変そうです...
2月の終わりの街中ではお花がかなり咲き始めてました~♪
水仙
桜かな?
やはりお花が咲き始めると心躍ります!!!
近所のトラフズクポイントは、行くと必ずチェックはしてるのですがなかなか見る事は出来ません…
もうどこかに引っ越したのかな?とも思ってたのですが先日の日没時間に現れたとの情報をいただきました。
なので日没まで待機!!
そして怪しいエリアをちらちら探していると...発見しました!!!
かなり暗い時間帯で慌ててしまい設定が分からなくなってしまうも何とか姿は捕らえられましたwww
慌ててしまうと本当にダメです(汗
もっとカメラに詳しくなりたいと思った夕暮れでしたw
近所でよく見るキツツキといえばこの子。
北米の西部ではRed-shafted と呼ばれるこの赤色の強い子たちがメインです。
過去に何度かYellow-shaftedも見たことありますが写真には収められず..
今年、また出会えるかなぁ~?
フクロウさん達に人気の近所の海岸エリア。
今日は雨でしたけど久しぶりのお休みだったのでお散歩に!!!
今日は最初からコヨーテさん達の活動時間だったらしく普段コミミズクさん達が狩りに使っている倒木エリアでネズミ狩りをしてました!!!!
![]() |
夕方、久しぶりに時間が出来たので近くのスポットに~♪
コミミズクさんが日の落ちる間近、トレイル近くまで来てくれましたw
日本では見れないハチドリさん達。
バンクーバー周辺ではこのアンナハチドリさんは通年で見ることが出来る留鳥さんです。
頭部の羽はうろこ状に何層にも重なっていて非常に細かい凹凸があり、そこに光が当たるときにそれぞれの面で光が反射されるので角度で色が変わって見えるそうです。
おでこや首元部分にかなり綺麗な色が出てるが分かるなと?
ちなみにこれはオスにしか見れず、色の変化がより出るオスのほうがメスに認められたり、なわばりの主張できるそうです。
オスの求愛行動には特徴的なものがあり、今度はそれの撮影に挑戦してみますね!!!
小型のハヤブサさん。
シギやチドリがいる所で見られるということもあり私の家から近い海岸線のポイントで木の上で休んでいてくれてました。
American Kestrelよりは大きいもののやはり小柄な猛禽類。
それでも美しいシェイプをしています。
カップルで鳥の群れにアタックすることもあるそうです。
ぜひ見てみたいなぁ~~~♪
北米ではカラフトフクロウに次いで大きなアメリカワシミミズクさん。
捕食対象も広く鷹やスカンク等も狙うそうです。
それでもこの子はいつも同じ場所にいてくれるのでこのエリアは十分な餌があるのでしょうね。
写真は3枚。どんどんアップになるようにしてみましたw
10年以上ぶりにトラフズク(Long-eared Owl)さんにお会いしました!!!
今回はまたしてもうちの近くのフクロウさんの出現ポイントで!
最近よくトラフズクの話を聞いていたのですがなかなか出会えず...しかしやっと幸運にも出会えました~~♪
木の中に隠れがちな子なのですが今日は意外と動いてくれていたためかなり綺麗に姿が撮れて大満足!!羽角がかわいすぎですwww
でも、週末の今日は多くの人が集まって来てたのでストレスを与えてしまったかもですね...
でも出会えた幸運に感謝です!!
北米全域に生息するコヨーテ。
順応性が高く人間の多く住むエリアにも住んでいて、見た目は犬みたいで可愛いものの人間に襲い掛かって来て事件を起こすこともあります。
※危険なので、むやみに近づいたりしないようにしましょう!!!
近所の海岸部には現在4匹のコヨーテが住み着いていて、今日はそのうちの1匹が木の上でまったりとしていました。
陽も落ちる頃には海岸線をアメリカハイイロチュウヒが飛ぶ中を歩いてました。
餌は捕れたのかな??
![]() |