秋ころから白頭鷲がバンクーバー周辺に戻ってきます。
遡上を終えて力尽きた鮭を狙い集まってくる為、白頭鷲にしてみれば狙いやすい良い場所がバンクーバーの郊外にも数か所あり、そのうちの一つHarrison Millsに行ってきました。
バンクーバーの中心街からは2時間くらいFraser川をひたすら上っていきます。
川辺にあるゴルフ場には展望台があり、そこがメインの観察場所になります。
秋ころから白頭鷲がバンクーバー周辺に戻ってきます。
遡上を終えて力尽きた鮭を狙い集まってくる為、白頭鷲にしてみれば狙いやすい良い場所がバンクーバーの郊外にも数か所あり、そのうちの一つHarrison Millsに行ってきました。
バンクーバーの中心街からは2時間くらいFraser川をひたすら上っていきます。
川辺にあるゴルフ場には展望台があり、そこがメインの観察場所になります。
11月の頭にブリティッシュコロンビア州立大学内にある新渡戸記念庭園に行く事が出来ました。
新渡戸稲造さんは1933年にカナダを訪れていた際に病に倒れ息を引き取っています。
彼の功績をたたえ1960年にこの庭園が作られました。
春は色とりどりの花々を。そして秋には綺麗な紅葉を楽しめます。
ブリティッシュコロンビア州立大学を訪れた際には是非行ってみてください。
情報があがって来たので探しに行ってきました。
お天気も良く混んでもいなく良い鳥見日和となりましたw
彼らのお気に入りエリアに行くと係員の人が立っていて
「キンメフクロウを探しに来たの??」
と、聞いてきました。
「そうです!」
と、答えると案内してくれました~~~~!!!
散策道から2mくらい?すぐ脇にいて本当に目立つ場所です!
その為に係員の人もここに立って交通整備をしているのでしょうね。
撮影は一人2分!
これだけ目立つところに居るならしょうがないですよねww
でも、あとで戻って来てもいいとのアドバイスももらったので、まずはこの2分を楽しみました。
今のところ、今年は2羽確認できてるとの事。
週末混む前にもう一回行くべきかもww
バンクーバーを東に200キロほど行った所にあるManning州立公園。
Cascade Mountainsの中に位置し大自然が広がるこの公園はバンクーバー地域の人々にも大人気の公園でキャンプ場やハイキングコースが多くあります。
ここに以前住んでいたロッキーで見れたカラマツ(Larch)の黄葉が見れるという情報を教えてもらったので仕事の合間に行ってきました!!
家からは車で3時間くらい。
少し寝坊もしたのでスタートは予定よりもかなり遅れてしまいました...
駐車場はそこそこ埋まってましたが平日だったのでスペースはまだまだある感じ。これが週末だと満車になるんでしょうね..
車は止まっているものの人はほとんど居なくなってました。7キロほどでキャンプ場に!
ここにはトイレもありますしテントを張る場所は整備されていて空いていれば腰を下ろして休憩するにもちょうど良いです!!!
この辺りで標高は1900mほどに。
もう少し上がるとカラマツが見え始めてきます~~♪
この辺りまで来ると勾配も急ではなくなり景色を楽しみながらゆっくり進んでいけます。
そして8.5キロ進んだあたりからカラマツの生い茂る高原エリアに突入です。
カラマツの黄葉と青空がすごく良い~~~♪
そしてカラマツの黄葉は本当に綺麗です!!!!!
多くの人は山頂2409mまで行くのですが出遅れたのと、今年はほとんど歩いてなかったので体力的にもかなりきつく二つあるピークの手前で引き返しました...
最後の山頂アタックのかなり登るので山頂はかなり上に見えました!はるか遠いww
でも景色も素晴らしいし山頂にも行きたいので、ここにはまた戻って来なければいけません!
ここまでで18.64kmで7時間15分ほど。駐車場に戻ったら日も暮れて来てて、判断的には間違えなかったわけですが、来年に向けての目標が出来ました!!
時期は10月の上旬からカナダのサンクスギビングデーくらいまで。
青空の日を選ぶのがかなりお勧めです~~~♪
カナダ西部では渡りの時期に見ることが出来る小鳥さん。
White-crowned Sparrow(ミヤマシトド)さんとそっくりなのですが目の上の黄色のポイントと喉元の白さが良く分かる違いかなと!!
鳴き声は他のシトドさん同様に美しく木々の中にいい声が響きます(⌒∇⌒)
家の近所の海辺には日の落ちた頃に餌を捕りに来るので撮影は難しいのですが、いつも行く車で20分くらいの所にあるメンフクロウポイントに久しぶりに見に行ってきました!
いつものポイントにはいなかったのですが、今回は第二ポイントの方で久しぶりに違う個体の方を見れました!!!
でもこちらの子は隠れ上手なので探すのが大変!
見つけた時は後ろ姿でした。
(今回は携帯での撮影)
ズームで同じ角度から!!
ぱっと見はいつも見ている子より若い感じもするけど、どうなのかな???
この子を見るのはこれで2回目。
今回はしっかりと確認できたので、次回からはこの子をメインで探しに行こう!
近所のガマの穂や水草が茂るエリアで綺麗な鳴き声が聞こえてくるようになりました。
その代表がハシナガヌマミソサザイさん達。
個体数も多いのであちらこちらから声が聞こえてきます~~~♪
![]() |
三枚目の表情は思いっきり叫んでいる感があり、お気に入りの一枚ww
やはりこの時期は小鳥に目が行きますねぇ~~♪
今度は鳴いてるところのシーンも撮影してみよwww
いるという話は聞いていたのですが、ここで会うのは初めてのアメリカサンカノゴイさん!!
思ったよりも近く出会えましたwww
でも警戒心は強く、すぐに離れていきました...
この後は奥の藪の中に消えていき、しばらく現れるのを待ったのですが現れてはくれませんでした...
それでも出会えた事がすごく嬉しかった。
これからはいつも以上に気にしてみますw
留鳥なので冬もいるはずなのですが、そこは忍者。普段はなかなか出会えません..
そんな隠れ上手なキバシリさんに久しぶりに出会えました~~♪
違う鳥を探してたのですが、立ち止まってると音がしたので振り返るとそこに!!!
最初は動いていたのですが、私に気が付くと行動停止!
キバシリさん的には隠れていて見つかってないと思ってるんでしょうねww
近距離で動かないでいてくれたのでいい写真が撮れました!
被写体になってくれてありがとう~!
キクイタダキは日本に生息する鳥類の中では最も小さい鳥の一種です。
ただ北米ではさらに小さいハチドリ科の鳥達がいるのでそこまで小さいという感じは受けませんw
春を感じる3月の終わりにどうやら戻って来たらしく見ることが出来ました~~♪
落ち着きのないうえに夕食時間だったらしく忙しく飛び回ってました。
観察日:3月下旬
場所:バンクーバー郊外
先日のトラフズクさん。
トレイル脇にもかかわらず戻って来てくれてました。
地元の人気者アメリカフクロウさん。
実は再会は3か月以上ぶりw
知人らからは目撃情報は聞いていたのですがなかなか出会えずと、他の鳥達との出会いでこれだけ間が空いてしまいましたwww
この日は久しぶりに探しに行ったら彼らの鳴き声が聞こえてきました!
3月10日に夏時間になり仕事後も明るい時間が長くなってきました。
早い時期に咲く花々は見時になって来ていよいよ春色が濃くなってきました~~♪
夕方に近所の鳥見ポイントに行くと顔見知りのおば様からトラフズクの情報をゲットw
すぐそこへと向かいました!!!
そこそこ目立つ場所でお休み中zzz
動きがないので角度を変えてみることに!
![]() |