少し前の写真です。
お散歩がてら鳥を見に近くの沼地に~!
この沼地には今年も多くのカオグロクイナ来ているようです。
この日は声だけではなく、姿も見れましたw
やはりヒョウキンな顔をしてますwww
撮影は5月の後半でした~♪
目指せ北米オンライン図鑑!
目指せ北米オンライン図鑑!
写真をクリックすると大きな画像で見れますよ。写真は大きく見るのが一番!
写真をクリックすると大きな画像で見れますよ。写真は大きく見るのが一番!
記事へのコメントは各記事へ。質問、疑問、間違い。どんどんお待ちしてます!!
管理人への質問、疑問等は右の書き込みからお願いします(・∀・)
2013年7月29日月曜日
アサバスカ山
ちょっと暗い時間にアサバスカ山の近くにいってましたw
薄暗い中でも存在感のある山と氷河。
上の写真の左にある氷河を抱く山がアサバスカ山。 そのすぐ右後ろにはアンドロ山も見えています。
アサバスかとは先住民の言葉で水草の「葦・アシ」を表す言葉だとか。下流にあるアサバスカ湖には沢山生えています。
時間も少し経ち暗くなった頃。
夜空には星が多く現れ始めてました。もう少し山に近づいた所で写真を一枚☆
時間がなかったのでとりあえずの写真w
でも星空のすごさは伝わるのでは?今度は撮影の為に行きたいものです!!!
薄暗い中でも存在感のある山と氷河。
アサバスかとは先住民の言葉で水草の「葦・アシ」を表す言葉だとか。下流にあるアサバスカ湖には沢山生えています。
時間も少し経ち暗くなった頃。
夜空には星が多く現れ始めてました。もう少し山に近づいた所で写真を一枚☆
時間がなかったのでとりあえずの写真w
でも星空のすごさは伝わるのでは?今度は撮影の為に行きたいものです!!!
2013年7月26日金曜日
False Mitrewort
ズダヤクシュ属になります。
長野の言葉で「ズダ」とは喘息。喘息の咳止めに使われたことからこの名前が付いたとのこと。
これまた小さなお花です。
虫眼鏡でも持ち歩かないと細かくは見ることができませんww
ただよく見てみると、白い花は透けるような感じがあってとても美しい~!
是非皆さんにも良くよく見て欲しいお花のお顔です。
長野の言葉で「ズダ」とは喘息。喘息の咳止めに使われたことからこの名前が付いたとのこと。
これまた小さなお花です。
虫眼鏡でも持ち歩かないと細かくは見ることができませんww
ただよく見てみると、白い花は透けるような感じがあってとても美しい~!
是非皆さんにも良くよく見て欲しいお花のお顔です。
ラベル:
False Mitrewort (ズダヤクシュ属),
花
キタミズツグミ (Northern Waterthrush)
ツグミとは言うもののNew World Warbler「アメリカムシクイ」に分類される鳥さんです。
なので体長13-15cmというのは小さなツグミではなくて、ちょっと大きなアメリカムシクイと言うことになりますねww
鳴き声は高い音で早いピッチ。
近所の沼地に早い時間に訪れると聞こえてくる声の一つがこの方ですが、 なかなか姿を捉えることは難しい...( ̄∀ ̄)
撮影は5月中旬頃です。
なので体長13-15cmというのは小さなツグミではなくて、ちょっと大きなアメリカムシクイと言うことになりますねww
鳴き声は高い音で早いピッチ。
近所の沼地に早い時間に訪れると聞こえてくる声の一つがこの方ですが、 なかなか姿を捉えることは難しい...( ̄∀ ̄)
撮影は5月中旬頃です。
2013年7月22日月曜日
アメリカオシ (Wood Duck)
カラフルな鳥です!!
本によれば北米の中でも1、2を争うカラフルな水鳥とか。ライバルはシノリガモなのかな???
やはりおしどり夫婦なんでしょうね~~w
夫婦仲良しなんです。
というよりも、みんな仲良しですww
本によれば北米の中でも1、2を争うカラフルな水鳥とか。ライバルはシノリガモなのかな???
やはりおしどり夫婦なんでしょうね~~w
夫婦仲良しなんです。
というよりも、みんな仲良しですww
ラベル:
アメリカオシ (Wood Duck),
鳥
False Hellebore
コバイケイソウの仲間だそうです。
それだけに猛毒!見るのは良いですがあまり触りたくはない花ですねww
花が咲くのは数年に一度。
色は地味ですがよく見ると綺麗なお花が鈴なりに咲きます!!
咲かない葉だけのも味があり私は好きですwww
花も葉も絵になる。
でも、危険なお花ですよ~♪
それだけに猛毒!見るのは良いですがあまり触りたくはない花ですねww
花が咲くのは数年に一度。
色は地味ですがよく見ると綺麗なお花が鈴なりに咲きます!!
咲かない葉だけのも味があり私は好きですwww
花も葉も絵になる。
でも、危険なお花ですよ~♪
Moss Campion
マンテマ属のお花です。
木の生えないような高地アルパインゾーンと呼ばれる場所にコケのように地べたにはって生えてます。
やはり環境の厳しい場所で生き残るための工夫ですよね~!
数十センチの株になるためには数百年かかるとか・・・自然の営みはゆっくりと確実に育つわけです♪
撮影場所はラーチバレー(Larch Valley) Banff national park AB
撮影は7月中旬
木の生えないような高地アルパインゾーンと呼ばれる場所にコケのように地べたにはって生えてます。
やはり環境の厳しい場所で生き残るための工夫ですよね~!
数十センチの株になるためには数百年かかるとか・・・自然の営みはゆっくりと確実に育つわけです♪
撮影場所はラーチバレー(Larch Valley) Banff national park AB
撮影は7月中旬
ラベル:
Moss Campion (マンテマ属),
花
2013年7月18日木曜日
アメリカクロクマ (American Black Bear)
一般にはクロクマなんて言い方をされているクマさん(´(ェ)`)
今年はよく子供を見ます。
仕事中はなかなか撮影ができないんですがこの日はお仕事後のドライブ中に発見!
木に登っていました~~!
母親と他の子は木の下の方にいましたが低木の影でじっとしてて撮影はできずww
それにしても木登り上手です!
あっという間に10m以上をすすぅ~~~っと登っていきます。
写真では高さが分からないですがかなりの高さにいます!!!
でも少し不安そうな顔もしてますよね?
降りれなくなってしまう子もいるらしいです...
以前、国立公園の係員が降りれなくなった子グマの救助をしていたところを見たことがあります。
でもそれは発見されたから救助されたラッキーなクマ。実際はそのまま衰弱して死んでしまうこともあるそうです。
この子は大丈夫なのかな?
でも、可愛さバツグン!
この大きさで成長が止まるのなら、最も飼いたい動物ですw
今年はよく子供を見ます。
仕事中はなかなか撮影ができないんですがこの日はお仕事後のドライブ中に発見!
木に登っていました~~!
母親と他の子は木の下の方にいましたが低木の影でじっとしてて撮影はできずww
それにしても木登り上手です!
あっという間に10m以上をすすぅ~~~っと登っていきます。
写真では高さが分からないですがかなりの高さにいます!!!
でも少し不安そうな顔もしてますよね?
降りれなくなってしまう子もいるらしいです...
以前、国立公園の係員が降りれなくなった子グマの救助をしていたところを見たことがあります。
でもそれは発見されたから救助されたラッキーなクマ。実際はそのまま衰弱して死んでしまうこともあるそうです。
この子は大丈夫なのかな?
この大きさで成長が止まるのなら、最も飼いたい動物ですw
2013年7月11日木曜日
今日の一枚
バンフを取り囲む山の一つサルファー山からの景色です。
ゴンドラで上れてそこからはボードウォークで散策ができますよ~♪
山頂からの景色はバツグン!!
バンフでお時間がる方はぜひ一度。
写真はスマートフォンにてパノラマ撮影ですw
ゴンドラで上れてそこからはボードウォークで散策ができますよ~♪
山頂からの景色はバツグン!!
バンフでお時間がる方はぜひ一度。
写真はスマートフォンにてパノラマ撮影ですw
2013年7月10日水曜日
アメリカキバシリ (Brown Creeper)
森に隠れるのがうまい鳥たちですが、その中でもかなりできる奴。忍者で言えば上忍ですwww
暗い森の中で地味なこの鳥を探すのはかなり困難。
この日は違う鳥を探していたのですが、木の道を動く物体が一瞬視界の端に入り分かった感じ。
見つけられたのはかなりラッキーでしたwww
木の皮の内側をうかがいながらどんどん登っていきます。
登り方は円を描くかのようにして。そしてある程度登ると次の木の根元に飛び降りまた登る。
クチバシの細さもうまく樹皮の奥を探れる為でしょうね~
巣も主に樹皮の間に作るというのですから木の皮大好きっ子www
お腹がすいていたのか、常に動き回っていました!
なんか落ち着きのないチビ忍者。
また発見したいねぇ~ww
暗い森の中で地味なこの鳥を探すのはかなり困難。
この日は違う鳥を探していたのですが、木の道を動く物体が一瞬視界の端に入り分かった感じ。
見つけられたのはかなりラッキーでしたwww
木の皮の内側をうかがいながらどんどん登っていきます。
登り方は円を描くかのようにして。そしてある程度登ると次の木の根元に飛び降りまた登る。
クチバシの細さもうまく樹皮の奥を探れる為でしょうね~
巣も主に樹皮の間に作るというのですから木の皮大好きっ子www
お腹がすいていたのか、常に動き回っていました!
なんか落ち着きのないチビ忍者。
また発見したいねぇ~ww
ラベル:
アメリカキバシリ (Brown Creeper),
鳥
2013年7月9日火曜日
アカフトオハチドリ (Rufous Hummingbird)
最も小さな種類の取り、ハチドリ!
イメージ的には暖かい南国にいそうですが、カナダにも数種類渡ってきます。
その中でもよく見かけるのがアカフトオハチドリ君。
体長は8~9cmほど。
小さいですが愛嬌いっぱいですw
名前の由来ともなっているのがこの尾の色
濃い赤というのでしょうか??
綺麗に尾羽を広げた姿は正に一見の価値アリ!!
クチバシ、長いですよね~♪
そして舌も長いですwww
中米には多くの種類のハチドリが住んでいます。
いつか行ってみた!!!
イメージ的には暖かい南国にいそうですが、カナダにも数種類渡ってきます。
その中でもよく見かけるのがアカフトオハチドリ君。
体長は8~9cmほど。
小さいですが愛嬌いっぱいですw
名前の由来ともなっているのがこの尾の色
濃い赤というのでしょうか??
クチバシ、長いですよね~♪
そして舌も長いですwww
中米には多くの種類のハチドリが住んでいます。
いつか行ってみた!!!
2013年7月8日月曜日
アカリス (Red Squirrel) 亜種
一般的には赤茶色したリスなのですが近所には白色に近い亜種が住んでいます。
はじめはアルビノかとも思ったのですがアルビノ特有の特徴も出てないようなので亜種かなと?
確認されて数年目の今年。
いつまでも元気でいて欲しいものです~!
はじめはアルビノかとも思ったのですがアルビノ特有の特徴も出てないようなので亜種かなと?
確認されて数年目の今年。
いつまでも元気でいて欲しいものです~!
ラベル:
アカリス (Red Squirrel),
動物
登録:
投稿 (Atom)