目指せ北米オンライン図鑑!
目指せ北米オンライン図鑑!
写真をクリックすると大きな画像で見れますよ。写真は大きく見るのが一番!
写真をクリックすると大きな画像で見れますよ。写真は大きく見るのが一番!
記事へのコメントは各記事へ。質問、疑問、間違い。どんどんお待ちしてます!!
管理人への質問、疑問等は右の書き込みからお願いします(・∀・)
2012年12月26日水曜日
フタオビチドリ (KILLDEER)
今年の春に撮影したフタオビチドリの写真です。
カナディアンロッキーでは比較的見やすいチドリですね。
英語名の由来は鳴き声からとか?そんな風に聞こえたことは一回もないけどww 下の写真を見ていただけると胸元の2本の線がわかるのでは?これが和名の由来ですね(≧∇≦)b
撮影は2012年の4月です。
英語名の由来は鳴き声からとか?そんな風に聞こえたことは一回もないけどww 下の写真を見ていただけると胸元の2本の線がわかるのでは?これが和名の由来ですね(≧∇≦)b
撮影は2012年の4月です。
ラベル:
フタオビチドリ (KILLDEER),
鳥
2012年12月3日月曜日
雪中散策
今年のバンフの11月は雪が多いです。
そして山の中にはもっと多くの雪が。
ということもあり、山の中に板を持って散策に。
目的地はペイトーレイクの見える場所。
夏の綺麗な湖好きですがこの時期の凍った湖も最高~♪
真冬になると湖の上にも雪が積もるのでまた違う趣になります。
まさに四季折々の姿が見ていただけるわけですねw
写真は同行したメンバーのひとりカバちゃんの物です^^
カメラマンありがとう~!
ラベル:
ペイトーレイク(peyto lake),
湖,
散策,
日記
2012年12月1日土曜日
アメリカへ
仕事の合間になる11月くらいには毎年のようにアメリカにキャンプとロッククライミングをしに出かけています。
今年は大きく分けて2ヶ所回ってきました。
一ヶ所目はユタ州のモアブの周辺。
サガンの岸壁がどこまでも続く砂漠地帯です。
こんなものも道路脇で見ることができますよ!
ウイルソンアーチ(Wilson Arch)
植生などもカナディアンロッキーとはもちろん違っていて見比べてみるととても興味深いです。
まあ、そのあたりはおいおいw
今回見たものの中で一番の衝撃はこの子!
大型の蜘蛛、タランチュラの仲間です。
砂漠を歩いていたら脇を・・・キャンプ場も近いだけに少し怖くも思いましたw
ちなみにキャンプ場はこんな所です。
小川が近く、植生は豊か(?)で鳥たちも多くフクロウの声も聞こえたのですが会うことはできず・・・
ちなみにこの時期の小川(Indian Creek)は完全に干上がってました。
続く
ヤナギラン
投稿が滞っていたので9月からの写真アップとなります。
というか、真夏の記事もまだまだ出てきそうですw真冬のさなかにいきなり夏の記事をアップということも出てきそうです・・・
上に投稿したボウレイクで9月の頭に撮影したものです。
9月にはこんな素敵な紅葉が見れます。 まあ標高が高い場所ということもあり他の場所よりは早い紅葉ですが、雨のこの日はこの紅葉に癒されました。 高山植物達が見せてくれる、秋の彩ですね^^
9月にはこんな素敵な紅葉が見れます。 まあ標高が高い場所ということもあり他の場所よりは早い紅葉ですが、雨のこの日はこの紅葉に癒されました。 高山植物達が見せてくれる、秋の彩ですね^^
ラベル:
FIRE WEED (ヤナギラン),
紅葉
2012年11月29日木曜日
引越しです
これからはこちらでのアップとなります。
どうぞよろしくお願いします[^ェ^]
すっかり寒くなってきました。
今年の冬は久しぶりに日本にも帰る予定です。
ちょっと怖いような楽しみなようなww
そちらの記事もお楽しみに!
写真は大好きなボウレイク。夏の盛の時期に撮影しました。
ラベル:
ボウレイク(BOW LAKE),
湖,
日記
登録:
投稿 (Atom)